32回目の富士山登頂
2013/6/17


   

2013年の登り始めも山開き前に来た。
今年はここ数年で最も雪解けが早いようである。
ヤマレコで、富士山登山者の情報を随時収集し、アイゼンなしでも行けそうな気配になったところでの決行。
天気は梅雨の晴れ間で、風もなく絶好の登山日和。
山開き前の平日で、登山客は少ないはずと目論んでいたが、世界文化遺産決定の直前でもあり、
決定後の大混雑を避けたい人が多いのか、思いのほか登山客は多かった。
でもシーズン中の大渋滞には程遠く、大まかに数えてこの日に富士宮口から登山した人は100人以下くらいか。
この時期に登る人は、なんちゃって山ガール的な人はおらず、
それなりに経験を積んだ人がほとんどなので、実に登りやすかった。

     

家を早朝3時過ぎに車で出て、途中SAで朝食を取って、5合目には5時半ごろ着いた。
準備をして、6時には登山開始。
高地順応時間が若干短かったかもしれない。
結構息切れするのが早かった。
高山病のように頭痛がすることはないのだが、とにかく息が続かない。
富士宮口は一番短いので、今までのコースレコードは2時間56分。
今回も3時間程度で行くつもりであったが、4時間オーバーであった。
それでも標準よりは早いんだけど。

     

雪はほとんどないという事であったが、9合5勺から頂上の間、丁度登山道を覆うように雪渓があった。
雪を避けるように登ることが出来た。
ただ、そこは登山道ではないので、四つん這いになって、崩れやすい岩を掴んで登り、ちょいと厳しかった。
下山時にここを通る気はしなかったので、下山の時は軽アイゼンをつけて、雪上を歩いた。
でも、普通に歩ける傾斜ではなく、かなり急で、すぐに転んでしまうので、初めてシリセードとやらをやってみた。
シリセードとは雪面に尻餅をついたまま、アイゼンやピッケルで制動をかけながら滑り降りること。
どうかとも思ったけど、これがなかなかグーであった。
足裏で制動がかけられるので、そんなにスピードは出ず、楽しく降りられた。
ローラー滑り台でお尻に引いて使うようなもので滑っている人も見かけた。

   

次回は8月に友人と山小屋泊プランで再度登る予定です。

今回の登山記録
富士宮口5合目(富士スカイライン) 6:05
6合目(雲海荘) 6:17
新7合目(御来光山荘) 6:55
元祖7合目(山口山荘) 7:31
8合目(池田館) 8:14
9合目(万年雪山荘) 9:01
9.5合目(胸突山荘) 9:35
頂上(浅間大社奥宮) 10:20 登山時間 4時間15分

剣が峰に登り、
下山開始 11:45
9合目(万年雪山荘) 12:28
8合目(池田館) 12:48
新7合目(御来光山荘) 13:34
富士宮口5合目 14:16 下山時間 2時間31分


TOPページへ